脳の仕組みに沿った「反復学習」で記憶の定着率を上げよう

看護師として、第一線で活躍していくには、最新の医学・看護学を効率よく覚え、実践スキルを磨いていかなければなりません。それを実現するためには、脳の仕組みを知り、記憶力を向上させるのが賢明です。記憶の定着率を高めるための一つの手法に、反復学習があります。これは、学習内容を繰り返し読み込み、書くなどの行為で、知識を浸透させていくものです。

知識を記憶に定着させる際に大切なのは、間隔をあけた反復といわれています。一度学んだ内容を短期間で何度も繰り返すのではなく、少し時間をおいてから復習することで、脳は情報をより長く保持しようとするのだそうです。具体的には、1回目は1日後、2回目は3日後、3回目は1週間後といった形で間隔を広げながら、復習するスケジュールが望ましいようです。

また、学んだ内容を他人に説明することも記憶の定着に役立ちます。実際、誰かに教えることで、自分の理解度を改めて認識し、わからない部分がより明確になります。これにより、曖昧だった情報をしっかりと理解し直すことが可能になるでしょう。

そのほか、脳の休息・回復も重要な要素です。十分な睡眠をとることで、脳は学んだ情報を整理し、記憶を強化します。睡眠不足は集中力や記憶力を低下させるため、適度な休息も学習の一部と考えた方が良いです。

これらの方法を組み合わせれば、記憶の定着率は良い方向に変わっていくはずです。知識を覚えなければならない場面で、ぜひ役立ててみてください。